bothi_houzhi5_main

墓地 > 法事 > 各種案内 >

墓地

一般区画

蓮舟寺では、墓地区画のご用意がございます。 寺内墓地であるため管理面からも安心です。また、お寺参りと墓参が同時に出来ますので、片参りとなりません。 墓苑は日当たりが良く、お墓の向きは東向きの平坦地。ご年配の方も苦労なく墓参できます。詳しくはお問い合わせください。

蓮舟寺では、墓地区画のご用意がございます。
寺内墓地であるため管理面からも安心です。

また、お寺参りと墓参が同時に出来ますので、片参りとなりません。
墓苑は日当たりが良く、お墓の向きは東向きの平坦地。ご年配の方も苦労なく墓参できます。

詳しくはお問い合わせください。

新規分譲地/旧分譲地

■分譲地  ※随時見学、ご相談を受け付けています。詳細はお尋ね下さい。・永代使用料15万円~30万円/区画(複数区画の使用も可能)・蓮舟寺門徒の墓地年間管理料はありません。・蓮舟寺門徒以外の方は年間管理料として12,000円お願いしています。・蓮舟寺門徒以外の方で寺内に墓地を建立された方は、寺内での仏事は浄土真宗本願寺派の作法により蓮舟寺僧侶が行います。 

■分譲地  ※随時見学、ご相談を受け付けています。詳細はお尋ね下さい。
・永代使用料15万円~30万円/区画(複数区画の使用も可能)
・蓮舟寺門徒の墓地年間管理料はありません。
・蓮舟寺門徒以外の方は年間管理料として12,000円お願いしています。
・蓮舟寺門徒以外の方で寺内に墓地を建立された方は、寺内での仏事は浄土真宗本願寺派の作法により蓮舟寺僧侶が行います。

 

共同墓(合葬墓)「安穏廟(あんのんびょう)」

仏縁によって結ばれた方々の共同のお墓です。安穏廟は家制度のお墓に拘らない方、お一人暮らしや、後継者がいない方、お仕事の関係等で定住先が定まらない方など、様々な事情から本人以降お墓を護っていくことが難しいと思われる方々のため、蓮舟寺が永代に渡ってお護りするお寺のお墓です。もちろん代々のお墓としてご家族でのご使用も可能です。また蓮舟寺門徒で、別に墓地をお持ちの方には、安穏廟への分骨をお願いしております。詳しくはお問い合わせください。・どなた様もご利用出来ます。・納骨後の改葬、分骨等のご遺骨の返還はできません。・納骨懇志30万円(法名碑に法名等を刻むことを希望されない方は、25万円) 分骨懇志7万円(法名碑に法名等を刻むことを希望されない方は、2万円)※上記は納骨懇志となります。永代祠堂経や俗にいう永代供養等をご希望の方はご相談ください。・法名碑への記載は縦書きで次の内容(例)を刻みます。  個人の場合<法名 俗名 年齢 命日>  家の場合 <○○家累代 納骨日又は改葬日>・原則納骨時にお納め頂きます。・生前のご予約ができます。・元日、春秋の彼岸、7月のお盆、大晦日に安穏廟前にて永代のお勤めをしてまいります。・蓮舟寺門徒以外の方で納骨された方は、寺内での仏事は浄土真宗本願寺派の作法により蓮舟寺僧侶が行います。

仏縁によって結ばれた方々の共同のお墓です。
安穏廟は家制度のお墓に拘らない方、お一人暮らしや、後継者がいない方、お仕事の関係等で定住先が定まらない方など、様々な事情から本人以降お墓を護っていくことが難しいと思われる方々のため、蓮舟寺が永代に渡ってお護りするお寺のお墓です。
もちろん代々のお墓としてご家族でのご使用も可能です。
また蓮舟寺門徒で、別に墓地をお持ちの方には、安穏廟への分骨をお願いしております。

詳しくはお問い合わせください。

・どなた様もご利用出来ます。

・納骨後の改葬、分骨等のご遺骨の返還はできません。

・納骨懇志30万円(法名碑に法名等を刻むことを希望されない方は、25万円)
 分骨懇志7万円(法名碑に法名等を刻むことを希望されない方は、2万円)

※上記は納骨懇志となります。永代祠堂経や俗にいう永代供養等をご希望の方はご相談ください。

・法名碑への記載は縦書きで次の内容(例)を刻みます。
  個人の場合<法名 俗名 年齢 命日>
  家の場合 <○○家累代 納骨日又は改葬日>

・原則納骨時にお納め頂きます。

・生前のご予約ができます。

・元日、春秋の彼岸、7月のお盆、大晦日に安穏廟前にて永代のお勤めをしてまいります。

・蓮舟寺門徒以外の方で納骨された方は、寺内での仏事は浄土真宗本願寺派の作法により蓮舟寺僧侶が行います。

ペット専用合同墓 『 縁 』

『縁』は、家族同然のペットたちを合同で埋葬するお墓で、どなた様でもご利用頂けます。縁あって出会い、かけがえのない時間をともに歩んだペットたちを縁として、さまざまな温情を感じつつ命の尊さに気づかせていただきました。悲しみを起縁として、追慕の念を深めつつ仏さまのご本願をいただきましょう。◇納骨することができるお骨 犬、猫、ウサギなどの中小動物の焼骨に限ります。 お骨以外の物(衣類、写真、首輪、食品等)は埋葬できません。◇納骨懇志等 10,000円~30,000円(お骨の量による)詳しくはお尋ねください。

『縁』は、家族同然のペットたちを合同で埋葬するお墓で、どなた様でもご利用頂けます。

縁あって出会い、かけがえのない時間をともに歩んだペットたちを縁として、さまざまな温情を感じつつ命の尊さに気づかせていただきました。悲しみを起縁として、追慕の念を深めつつ仏さまのご本願をいただきましょう。

◇納骨することができるお骨

 犬、猫、ウサギなどの中小動物の焼骨に限ります。

 お骨以外の物(衣類、写真、首輪、食品等)は埋葬できません。

◇納骨懇志等

 10,000円~30,000円(お骨の量による)

詳しくはお尋ねください。

法事

各種法事

蓮舟寺では、下記のご法事を随時受け賜わっております。お寺の本堂や会館もご利用頂けますのでご相談ください(椅子のご用意もございます)。■お弔いの仏事臨終勤行~通夜~葬儀~還骨勤行~中陰法要(初七日~四十九日法要)~納骨百ヶ日法要、月忌・祥月命日法要、年回忌法要■年間の仏事お盆参り、お彼岸参り、お取りこし、永代経、墓前参りなど■お祝いの仏事入仏法要、動座・遷座法要、起工式・上棟式・竣工式、建碑式、仏前結婚式、初参式、七五三、成人式など

蓮舟寺では、下記のご法事を随時受け賜わっております。
お寺の本堂や会館もご利用頂けますのでご相談ください(椅子のご用意もございます)。

■お弔いの仏事
臨終勤行~通夜~葬儀~還骨勤行~中陰法要(初七日~四十九日法要)~納骨百ヶ日法要、月忌・祥月命日法要、年回忌法要
■年間の仏事
お盆参り、お彼岸参り、お取りこし、永代経、墓前参りなど
■お祝いの仏事
入仏法要、動座・遷座法要、起工式・上棟式・竣工式、建碑式、仏前結婚式、初参式、七五三、
成人式など

各種案内

お弔いの仏事

人間として苦楽あい半ばした一生の終わりに臨み、葬儀を営みます。 親しい人との別れの中、阿弥陀さまが誓われた「わが(阿弥陀仏)浄土に生まれてくれよ」という願いのかけられた身(念仏衆生)であることを聞かせていただきます。臨終勤行から法要、年回忌法要などについてご説明しております。■本願寺・大谷本廟 納骨 参拝旅行について大谷本廟の納骨壇の空きが無くなり、全ての方に納骨頂くことが難しくなったことから、平成25年より一遺骨一骨瓶の納骨から、一家族一骨瓶で納めて頂くことに変更とさせていただきます。 後代の方々も、分骨できる様ご理解とご協力をお願いいたします。

人間として苦楽あい半ばした一生の終わりに臨み、葬儀を営みます。
親しい人との別れの中、阿弥陀さまが誓われた「わが(阿弥陀仏)浄土に生まれてくれよ」という願いのかけられた身(念仏衆生)であることを聞かせていただきます。

臨終勤行から法要、年回忌法要などについてご説明しております。

common_pdf_link

■本願寺・大谷本廟 納骨 参拝旅行について大谷本廟の納骨壇の空きが無くなり、全ての方に納骨頂くことが難しくなったことから、平成25年より一遺骨一骨瓶の納骨から、一家族一骨瓶で納めて頂くことに変更とさせていただきます。
後代の方々も、分骨できる様ご理解とご協力をお願いいたします。

every_year2_pdfLinks

年間の仏事

お盆参りやお彼岸参りなど年間通して行う仏事についてのご案内。 ・初盆には何をするばいいのか? ・お取りこしいつするのか? などの仏事ついて必要なものから詳しい説明などご案内しております。

お盆参りやお彼岸参りなど年間通して行う仏事についてのご案内。
・初盆には何をするばいいのか?
・お取りこしいつするのか?
などの仏事ついて必要なものから詳しい説明などご案内しております。

common_pdf_link

お祝いの仏事~慶讃法要について/その他

法要はもちろん、住宅や会社の建築の際に行う起工式、仏前結婚式や成人式などお祝いの仏事も行っております。

法要はもちろん、住宅や会社の建築の際に行う起工式、仏前結婚式や成人式などお祝いの仏事も行っております。

common_pdf_link

お仏壇のお荘厳について

普段は三具足、打敷(▽三角の布)は無しでお飾りし、彼岸、盆、正月、法事の時などは五具足で打敷をかけてお飾りします。

普段は三具足、打敷(▽三角の布)は無しでお飾りし、彼岸、盆、正月、法事の時などは五具足で打敷をかけてお飾りします。

common_photo_link01

■お盆時のお仏壇のお荘厳について 切子提灯は、お仏壇の脇に吊るします。(お部屋の状況で、片側だけでも良いです。) 打敷(▽三角の布)は、上卓、前卓に写真のようにつけましょう。

■お盆時のお仏壇のお荘厳について
切子提灯は、お仏壇の脇に吊るします。(お部屋の状況で、片側だけでも良いです。)
打敷(▽三角の布)は、上卓、前卓に写真のようにつけましょう。

common_photo_link01

[住所] 〒437-1304 静岡県掛川市西大渕1260
[TEL] 0537-48-2451
[FAX] 0537-28-8822
ページトップに戻る